自身の挫折経験を「強み」に。初学者のつまずきに寄り添う研修講師の思い

INTRODUCTION

亀岡 景太(かめおか・けいた)大学・大学院で情報工学を専攻し、数式処理を研究。NTTコミュニケーションズ株式会社(現NTTドコモビジネス株式会社)に新卒入社後、1年間のセキュリティ研修を経て株式会社エヌ・エフ・ラボラトリーズ(以下、NFLabs.)へ出向し、現在5年目。研修業務を行う傍ら、自社サービス『Purple Flair』のサービス企画にも携わる。

大学では情報工学を専攻していたものの、プログラミングに苦手意識をもち、自身のスキルに自信がなかったという亀岡さん。

そんな彼が「教育体制」を軸に選んだNTTコミュニケーションズ株式会社、そして出向先のNFLabs.で、いかにしてセキュリティを教える講師へと成長したのか。

自身のつまずきを強みに変え、研修生に寄り添う教育姿勢から、研修の知見をサービス企画に繋げる現在の挑戦、そして社員の成長を徹底的に支援する会社の文化まで。技術をとことん追求できる環境の魅力を、赤裸々に語っていただきました。

就職活動の軸は「教育の手厚さ」

―はじめに、亀岡さんがセキュリティの世界に足を踏み入れるまでの経緯を教えてください。

もともとゲームが好きで、自分でものづくりをしてみたいという興味から大学では情報工学を専攻しました。ですが、いざ学び始めるとプログラミングが思った以上に難しく、「自分には向いていないかもしれない」と感じるようになってしまって。途中からはものをつくることよりも、一つのことを理論的に突き詰めていきたいという思いが強くなり、セキュリティ系の研究室で数式処理の研究に没頭していました。

―就職活動の軸や入社の決め手はどこにあったのでしょうか?

一番の軸は「教育体制」です。私は大学院まで進みましたが、ITの知識はあっても、セキュリティを含め現場で通用する専門スキルが自分にはないという自覚がありました。そのため、社会に出て活躍できるイメージが全く持てなかったため、まずは入社後に体系的にスキルを身につけられる会社を探していました。OJTだけでなく、より手厚い教育を受けられることが、私にとっては非常に重要だったんです。

何社か受ける中でNTTコミュニケーションズ(現NTTドコモビジネスソリューションズ)のインターンに参加したのですが、社員の方々の技術に対する熱意もスキルも、とにかくレベルが高くて。刺激的な環境であることに加え、研修体制も非常に手厚く整備されていると知り、入社を決めました。

入社後は、1年かけてNFLabs.が提供するセキュリティ研修を「受講する側」としてみっちり受けさせてもらいました。そして2年目からはNFLabs.へ出向し、今度は「教える側」として講師を務めています。

つまづいた経験があるから、研修生に寄り添える

―入社後に受けたNFLabs.の研修が、キャリアの大きな転機になったそうですね。

はい。ITの基礎はある程度学んでいたので最初は簡単だと感じる場面もありましたが、専門的な内容に進むにつれて非常に難しくなり、その厳しさに面食らうことも多くありました。

その中で特に自分が成長でき、キャリアの転換点になったと感じているのは、疑似的なマルウェアを自分で開発してみる研修。攻撃者の活動を、自分の手で技術的に作り、試す。攻撃者の視点から防御を考える、刺激的な内容でした。

この経験を通して、それまで断片的だったITやセキュリティの知識が全てピタッとはまるように繋がり、一気に理解が深まりました。ここで初めて、心の底からセキュリティ技術を「楽しい」と感じることができたんです。

―なるほど。そんな亀岡さんが講師として研修生と接する上で、大切にしていることは何ですか?

私自身、できなかった側の人間なので、研修生がどこで、なぜつまずくのかが感覚的にわかります。だからこそ、根気強く対話することを何よりも大切にしています。

研修生から質問をもらったときも、答えをすぐに教えることはしません。答えを教えるだけでは、その場では納得しても本人の力にはならないからです。代わりに「これを調べてみて」とヒントを渡すことで、自分で調べて解釈し、解決に至るプロセスを手助けするイメージで支援しています。

最初は「できませんでした」とだけ言いに来た研修生に「どう考えて、なぜできなかった?」と問い続けると、次第に解決するための思考プロセスそのものが身についていきます。結果的に質問の回数は減り、問いの質も格段に高くなる。その成長を見るのが、この仕事の一番のやりがいですね。

全くの未経験者をセキュリティの第一線で活躍できる人材に

―亀岡さんは自社サービス『Purple Flair』の企画も担当されていると聞きました。どのようにサービス企画を進められているのですか?

はい。研修講師とサービス企画を兼務しています。より良い研修を実現するためにはどんな機能が必要かを考え、開発チームに要件として伝えるのが私の役割です。

企画はまず「理想の研修とは何か」を定義することから始めます。そこから必要な演習や講師のサポート内容を洗い出し、システムに必要な問題や支援機能を要件として定義して、開発チームに依頼するという流れですね。

研修時の課題として多いのが、つまずいた人が「何が分からないのか分からない」状態に陥ってしまうこと。そういった方が質問すらできない状況をシステムでどう解決できるか、という視点は常に大切にしています。

―その『Purple Flair』を、将来的にどのようなサービスにしていきたいですか?

まずは、もっと多くの人に気軽にセキュリティを学んでほしい。私自身、研修を通じて視野が開けた経験があります。だからこそ『Purple Flair』を誰でもセキュリティの世界に飛び込める「足がかり」のようなサービスにできたら嬉しいです。

そして最終的には、全くの未経験者をセキュリティの第一線で活躍できる人材まで育て上げることができる、そんな一気通貫の学習システムになることが理想ですね。

―最後に、NFLabs.に興味を持つ求職者の方へメッセージをお願いします。

これまで一貫してお話ししてきたことですが、NFLabs.は、技術が好きな人、そして今はまだ自信がなくてもこれから技術を磨いていきたいと思っている人と、一緒に高め合いながら働きたい会社です。

私自身、最初は全く自信がありませんでしたが、この環境のおかげで大きく成長できました。周りにはスキルレベルが高い人が多く、常に刺激をもらえます。ぜひ、私たちと一緒に働きましょう。

この世界を守る次の挑戦者になろう

募集要項/エントリー